足の疲れを取るグッズを使ってみた!むくみを解消する方法

女性の皆さんにはいろいろな悩みがあると思いますが、立ち仕事、座りっぱなしの仕事などで足の血行が悪くなり、むくみや足の疲れが慢性的になってしまっているという人も多いのではないでしょうか?
毎日のことですから、その日の疲労回復ができないまま、次の日を迎えてしまうこともありますよね。若い頃はまだ次の日に疲れを引きずることなんてなかったけれど、最近は一週間疲れを引きずったまま、疲労回復なんてできない!という女性はいませんか?
実は、私もそうなんです。
しかし、足のむくみ、足の疲れを徹底的にケアしようと決めたときから、私の足は変わりました。疲れ知らずとまではいきませんが、「その日の疲れはその日に取る」ということを実践し、むくみや足の疲れが軽減されてきたのです。
夕方の足のむくみもかなり良くなりました。そこで今日は私が愛用している、とっておきのグッズとともにむくみ、足の疲れを解消する方法をお伝えします。
足の疲れを取るグッズを使ってみた!むくみを解消する方法
むくみ、足の疲れにはこれ!着圧ソックス
一つ目は、定番の着圧ソックスです。
モデルの菜々緒ちゃんがCMをしていたり、着圧ソックスは美脚のアイテムとして欠かせない存在になりつつありますよね。
私も、いろいろなタイプの着圧ソックスを持っています。太ももまであるものや、ふくらはぎだけのもの、着圧も強めのものから弱めのものまで様々ですね。
最近買ったのは、夏用の着圧ソックス。ひんやりとした素材で蒸れなくていいですよ。今まで、夏の着圧ソックスって暑くて辛かったんですよね。でも、このひんやりタイプの着圧ソックスなら、つけている方が涼しいみたいで、これからの夏の時期にピッタリ。むくみも取れて、足の疲れも癒せて、そして寝ているとき涼しいっていうのはうれしいですね。
着圧ソックスは今いろいろなメーカーから出ていますし、お値段もいろいろです。あなたの好みに合った着圧ソックスを探してみてくださいね。
足の疲れには血行促進が大事。ペディキュアパッド&足指開き五本指ソックス
キツいパンプスに一日中丸め込まれている足の指。痛いし、ツライですよね。
足の疲れやむくみは、血行が悪くなることから起こります。足の指がぎゅうぎゅうに靴にしまわれている状態では、血行も良くなりませんよね。
そこで裏技的に使えるのが、ペディキュアパッドです。100円ショップでも売られている、本来はペディキュアを塗るときに足を広げてくれるアイテムです。しかし、そのアイテムを足のむくみ取りに使っているという女性が増えているんだとか。
私も、友達に教えてもらって使ってみましたがかなり気持ちいいです。
私は、デスクワークが多いのですが、五本指のストッキングも愛用していて、仕事中はパンプスを脱いでペディキュアパッドをはめて仕事をします。そうすることで、長時間キツいパンプスにしまわれないで済むのでむくみや足の疲れは軽減しますよ。
ペディキュアパッドよりもいいのは、足指開き五本指ソックスです。リラックスアイテムとして、バラエティショップや通販などで購入できます。ペディキュアパッドと同じように履くだけで足の指を開いてくれるソックスです。ペディキュアパッドで効果が得られた人は、この商品を買ってみてもいいかもしれませんよ。
コロコロ気持ちいい!大活躍のボディーローラー
私のオフィスでも愛用している人が多いボディーローラー。休み時間にコロコロとふくらはぎを刺激するだけでスッキリして気持ちがいいです。
私の同僚は外回りが多いので、特にこのボディーローラーを愛用しています。オフィスに帰ってきたら、疲労回復のためと言ってクエン酸のドリンクを飲み、ボディーローラーで足をコロコロしています。
その同僚の足はとても綺麗で有名なので、真似する女子が急増しているんです。もともと足が綺麗ということもあるかもしれませんが、日々の積み重ねって大事ですよね。
ボディーローラーは100円ショップでも売られていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。私は、いくつか買っておいて、お風呂に入っているとき湯船の中で足をコロコロしています。より血行促進されるような気がして、オススメの使い方です。お風呂に入っているときなら、足だけではなくお腹周りや二の腕などもコロコロして引き締めることができるので、いいですよ。
お値段はるけど効果抜群。フットマッサージャー
足の疲れやむくみがどうしても取れない・・・という人には、フットマッサージャーをオススメします。
エアバッグが入っていて、その空気圧でマッサージをして血行を促進してくれるというアイテムですね。
空気圧だけじゃなく、もみ玉がついていたり、バイブ機能があったり、温めてくれるモノなど、本格的なものもあります。
お値段は、できる機能にもよりますが大体6000円前後から数万円くらいまでといったところでしょうか。
スライヴ 「横に寝かせて使用可能」 フットマッサージャー 【もみギア プロ】
私が持っているのは1万5000円くらいのものですが、もみ玉がついていて、足の裏もマッサージでき、機能としても大満足です。
高いものもありますが、自分に合ったものを選ぶことをオススメします。
自力で足の疲れを取る。アロマオイルでリラックスマッサージ
マッサージャーはちょっとお高いから、自分でリラックスも兼ねてマッサージをしたいという人にはアロマオイルでのマッサージが最適です。
アロマオイルはキャリアオイルというオイルに数滴混ぜて使います。キャリアオイルというのは、マッサージを行うときにベースとなるオイルのことです。アロママッサージをするときには、アロマオイルを直接つけてマッサージすることはしません。ここは、気をつけたい点ですね。
キャリアオイルにはいろいろな種類があります。スイートアーモンドオイル、ホホバオイル、グレープシードオイル、アプリコットカーネルオイル、マカデミアナッツオイル、ローズヒップオイルなどです。サロンなどで用いられることが多いのはスイートアーモンドオイルですが、浸透性の高いもの、皮脂に近いものなどいろいろな特徴がありますので、自分の肌に合ったキャリアオイルを選んでみてください。
マッサージオイルを作るときは、キャリアオイルにアロマオイルを混ぜるのですが、基本的には、キャリアオイル10mlに対して、アロマオイル2滴というのが理想です。20mlなら4滴というふうに増やしていきますが、少量作って毎日使う方が香りもいいでしょう。
リラックスできるアロマオイルはいろいろありますが、オススメをいくつかご紹介します。
・ラベンダー
初心者向けの万人受けするリラックスできる定番の香り。
心地よい眠りに誘ってくれます。
・オレンジスイート
オレンジの清々しい香り、ぐっすり眠りたいときに。
老廃物を排出してくれるので、むくみとりにピッタリ。
・ゼラニウム
むくみや肥満解消に効果アリなので、マッサージに最適。
情緒不安定な心にも効きます。
香りはローズに似たフローラル系の香りです。
・ネロリ
ストレスを感じている人には特にオススメ。
新陳代謝を促進してくれるのでマッサージ向きです。
アロマオイルは香りを楽しむものですので、自分が好きだと感じるものを見つけてみてください。そのうちに、「この気分のときには、このオイル」というふうに自分の身体や心に応えられるようなオイルを見つけることができるようになります。
マッサージは、痛くない程度の力加減で行い、心臓に遠いところからはじめていきます。
1.足の指
2.足の裏
3.足首
4.ふくらはぎ
というふうに順を追って上がって行き、最後は太ももの付け根のリンパ節のところをほぐすようにマッサージすると足の老廃物がリンパ節へ流れて行ってむくみを取ってくれます。
毎日習慣にできるといいですね。
今日のまとめ
足の疲れを取るグッズを使ってみた!むくみを解消する方法
いかがでしたか。あなたの実践しているむくみ、足の疲れ取りの方法はありましたか?
どれも簡単で手軽なものばかりなので、ぜひあなたの足の疲れを取るために、日常に取り入れてみてくださいね。
・ むくみ、足の疲れにはこれ!着圧ソックス
・ 足の疲れには血行促進が大事。ペディキュアパッド&足指開き五本指ソックス
・ コロコロ気持ちいい!大活躍のボディーローラー
・ お値段はるけど効果抜群。フットマッサージャー
・ 自力で足の疲れを取る。アロマオイルでリラックスマッサージ
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。