夏バテ対策に効果的なレシピ!疲労回復に効く5つのメニュー

夏バテ対策にはバランス良い食生活が必要不可欠です。そこで今回は夏バテ防止と疲労回復に役立つレシピをまとめてみました。
もうすでに暑い日が続いていますが、早くも暑さにやられてしまっているという人もいるのではないでしょうか?
私は、アラサーになってから、急に夏バテを感じるようになってしまいました。20代も前半の頃は夏が大好きで、精力的に活動していたっていうのに・・・夏が来ると思うだけでちょっと憂鬱になってしまったり。ここ数年、本当に夏がめちゃくちゃ暑くて、身体がついていけないんですよね。
そんなときに、冷たいビールを飲んで乗り切っちゃおうなんて思いがちですが、冷たいものばかり飲んでいたら、もっと体調を崩してしまいます。栄養のある、夏バテに効く食材を上手に使った食べやすいメニューを考えてそういうものを食べたほうが、ずっと体力が回復するものです。
今日は、とっておきの夏バテに効くオリジナルレシピをご紹介します。
夏バテ対策に効果的なレシピ!疲労回復に効く5つのメニュー
夏バテ対策、トマトを使った簡単レシピ
一つ目は、トマトを使ったレシピです。
トマトは、夏バテだけじゃなくて、女性には積極的に取るべき栄養素がたくさん含まれています。トマトには、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンP、ビタミンHなどのビタミン類が豊富に含まれています。これだけ見ても、まるでマルチビタミン剤のようなラインナップですが、鉄、カリウム、カルシウム、カリウムなどのミネラル、さらに、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸、ルチン、水溶性の食物繊維であるペクチンまで含まれているのです。
まさに、健康野菜ですよね。トマトには、こんな効果があります。
・疲労回復
・風邪予防
・アンチエイジング
・ダイエット
・美肌効果
とにかく、女性にはうれしい効果ばかりです。そんなトマトを使った美味しい夏バテ解消メニューは?
《トマトとツナの冷製カッペリーニ》
・トマト 大1個
・ツナ 1缶
・にんにく 1かけ
・オリーブオイル 小さじ1
・カッペリーニ 50グラム
・お好きなドレッシング 適量
・塩こしょう 適量
・バジル 数枚
1.トマトは1センチ角に切ります。
2.トマト、ツナ、にんにく、ドレッシングを混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やしておきます。
3.カッペリーニを時間表示通りに茹で、冷水でしっかりと締めます。
4.カッペリーニにオリーブオイルを絡めます。
5.盛り付けたかっペリーニの上に2をかけて、バジルをちらして出来上がり。
ランチとして、簡単にできるメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね。お友達がおうちに来たときにもササッと作ってあげられますよ。トマトはカットトマトの缶詰でもOKです。冷やして食べるのがポイント。
夏バテ対策には豚肉が効果的?美味しくヘルシーなレシピ
夏バテしているときに、あまりお肉って食べたくないな~って思ってしまいますが、さっぱりしたメニューばかり食べていても、体力は回復してくれません。
豚肉は、実は夏バテ解消にとってもいい食材なんです。豚肉には「疲労回復のビタミン」と言われるビタミンB1が含まれています。その含有量は食品の中でもトップクラスだと言われています。ビタミンB1は、身体全体の細胞を活発に働かせる原動力になるので、夏バテに効果があるということなんですね。
しかも、美肌効果に優れているので、日頃から積極的に摂りたい食材でもあります。
さて、豚肉が夏バテ解消に効果的といっても、やはり女性が気になるのはカロリーではないでしょうか?
そこで、今日はカロリーが比較的低い、ヒレ肉を使ったレシピをご紹介します。
《豚肉のソテー バルサミコソース》
・豚ヒレ肉 100グラム
・クレイジーソルト 適量
・バルサミコ酢 大さじ1
・白ワインビネガー 大さじ1/2
・オリーブオイル 適量
・レタス、トマト、パプリカなどお好みの野菜
1. 豚ヒレ肉をたたいて柔らかくし、そこにクレイジーソルトをたっぷりまぶします。
2. オリーブオイルを敷いたフライパンでソテーします。
3. 豚肉を取り出し、そのフライパンにバルサミコ酢と白ワインビネガーを入れて煮詰めます。
4. 野菜を敷いて、豚肉を並べ、その周りにソースをかけたら完成です。
簡単なのに本格的な味が楽しめる豚肉料理です。ヒレ肉はとってもヘルシーなので安心して食べられますね。臭みが気になるときは、ソテーする際にお酒をちょっと回しかけたりしてもOKです。バルサミコ酢のソースでさっぱりといただきましょう。
夏バテに効くのはやっぱりこれ!うなぎのメニュー
夏バテといえばうなぎ!そう連想する人も多いですよね。どうしても食べたくなっちゃうのはやっぱり身体が欲しているのではないでしょうか?
うなぎは、がん予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、風邪予防、美肌、骨粗鬆症予防、滋養強壮などの効果があります。とにかく、夏バテ気味のときに食べると身体が元気になりますね。
さて、うなぎを家で食べるときは、カロリーも気にして「ひつまぶし」にしましょう。さっぱりといただくことができますよ。
《うなぎのひつまぶし》
・市販のうなぎの蒲焼 1/2尾
・ご飯 1合くらい
・うなぎのタレ 適量
・ 錦糸卵 卵1個分
・ わけぎ、みょうが、紅しょうが、海苔、わさびなどの薬味
1. ご飯を普通に炊き、うなぎのタレをまぶします。
2. うなぎは1センチ幅に切ります。
3. 錦糸卵を作ります。
4. ご飯を盛り付け、その上にうなぎを乗せ、錦糸卵をちらします。
5. 薬味をお好みで入れて、混ぜて完成。
うなぎは、うな丼やうな重として食べると野菜も摂れないしなんだか味気ないですよね。私は、たっぷりの薬味と一緒に食べるのが好きです。うなぎの臭みもなくなって、とても食べやすくなりますよ。もちろん夏バテにも効果的。最後に、熱々のだし汁をかけてお茶漬け風にしていただくのも最高です。
夏バテに、夏に食べたくなるネバネバ兄弟レシピ
夏バテと言ったらネバネバ食材が効くというイメージがありますよね。納豆、オクラ、山芋、めかぶ・・・ネバネバした食材には消化を助ける酵素が含まれているので、暑さで疲れてしまった胃にとっても優しいんだとか。
そこで、食べやすくてヘルシー、美肌にも効果的な、とっておきのネバネバ兄弟丼をご紹介します。
《夏バテ解消ネバネバ兄弟丼》
・オクラ 2本
・山芋 5センチくらい
・キムチ 適量
・イカ(刺身用)適量
・納豆 1パック
・たくあん 適量
・ごま油 適量
1. オクラは薄切りにします。
2. 山芋は皮をむき、すりおろします。
3. たくあんは短冊切りにします。
4. ご飯の上に材料を全て並べていきます。
5. 最後にごま油を垂らして出来上がり。
とにかく全部乗っけるだけの簡単メニューです。いろいろな食感が楽しめるのでとってもオススメ。イカにも疲労回復効果がありますので、夏バテにピッタリ。男性にも好評のメニューなので、彼氏に作ってあげてみてくださいね。
夏バテ知らずの身体に!夏野菜を使ったピクルス
毎日、夏バテ対策メニューを考えるのってちょっと大変・・・そんなあなたのために、常備菜もご紹介しますね。
夏野菜を使ったピクルスは、作っておくと食事と一緒に食べられるので簡単に夏バテ対策ができて便利ですよ。
《夏野菜のピクルス カレー風味》
・にんじん 1本
・プチトマト 5個
・きゅうり 1本
・玉ねぎ 1/2個
・ゴーヤ 1/4本
・セロリ 1/2本
・お酢 瓶に入る程度の量
・カレー粉 適量
・塩 適量
・砂糖 適量
1. 煮沸消毒した瓶にカットした野菜を入れていきます。
2. ギュウギュウに詰まるように入れておくといいですよ。
3. 野菜が浸るくらいお酢を入れます。
4. 砂糖と塩、カレー粉をお好みの量入れます。
5. 一晩置けば食べられますが、2~3日くらいが食べごろです。
私は、だいたい家にある野菜で済ませてしまいますが、夏に取れる野菜を意識して入れてあげることで、夏バテに効果が期待できます。手軽なのはきゅうりやゴーヤあたりでしょうか?プチトマトも美味しいですよ。カレー粉なしでもいいですが、カレー粉を入れると味のアクセントになります。
今日のまとめ
夏バテ対策に効果的なレシピ!疲労回復に効く5つのメニュー
いかがでしたか。とっても簡単に作れる夏バテ解消レシピをご紹介してきました。
夏バテしているときって、野菜とかお肉とか食べたくない~って思ってしまいますが、そういうときだからこそ、さっぱりと食べられるレシピを考えてきちんと食べるということが大切です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
・ 夏バテ対策、トマトを使った簡単レシピ
・ 夏バテ対策には豚肉が効果的?美味しくヘルシーなレシピ
・ 夏バテに効くのはやっぱりこれ!うなぎのメニュー
・ 夏バテに、夏に食べたくなるネバネバ兄弟レシピ
・ 夏バテ知らずの身体に!夏野菜を使ったピクルス
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。