梅干しダイエットのやり方!バニリンの脂肪燃焼効果を高める食べ方

梅干しには“脂肪燃焼効果がある”って知ってましたか?
その噂の根拠となっているのは「バニリン」と呼ばれる成分です。
『この差って何ですか?』や『林修の今でしょ講座』など、テレビで放送されたことをきっかけに話題になりました。
梅干しで痩せるダイエットは「バニリンを摂取することで脂肪が燃焼され、体重が減少する」という至ってシンプルな仕組み。
ですから、この方法なら食べるだけで痩せるのも夢ではありません!
辛い食事制限や激しい運動もしなくてダイエットできるなら、それに越したことはありませんよね。
そこで今回はバニリンの効果を最大限に引き出す食べ方、1日の摂取量、食べるタイミング、美味しい簡単レシピなどを紹介します。
来月に差し迫った健康診断までに、何とかして体脂肪を落としてお腹周りをスッキリさせておきたい・・・。
そんな人は、今からでも間に合う簡単にできる梅干しダイエットを試してみてください!
梅干しダイエットのやり方!バニリンの脂肪燃焼効果を高める食べ方
バニリンとは?
バニリンとはバニラビーンズと梅干しの「種」にのみ含まれる成分で、脂肪燃焼・肥満防止・ダイエットなどの効果があることが解明されています。
梅干しの種に含まれている成分なのだから、「種ごと食べなくてはいけないの?」と思うかもしれませんが、梅干し作りの過程でバニリンの成分が「実」にも移っているので、梅干しを食べればその効果が得られます。
梅干しに含まれるバニリン成分の脂肪燃焼効果を引き上げる究極の食べ方
梅干しの食べ方を工夫すると、脂肪燃焼効果が20%もアップすると言われています。
その方法というのが、梅干しを加熱することです。
加熱するといったら、フライパンで焼いたり、蒸したり面倒くさそうなイメージがありますがレンジでチンするのも加熱したことになります。
それから、一度加熱した梅干しは冷ましてもバニリンの効果が残ります。つまり、加熱したものを冷やして食べても加熱後と同じ効果があるのです。
そう考えると、調理も簡単で手軽に始められそうだなって思いませんか?
梅干しを食べるタイミングは?
梅干しをいつ食べるといいかは、意見が分かれているところ。
「どのタイミングで食べてもダイエット効果に変わりはない」という声があったり、食べる量も1〜3粒/日までと差があったりします。
とはいえ、いつ食べたら良いのか分からないと困る人もいるかと思うので、以下の結果や意見を総称して、オススメのタイミングを提案します。
① 梅干しの脂肪燃焼効果を試す実験では、1日3粒食べた被験者のBMIの数値の減り具合が最も高かった。
② 1度にまとめて食べるより、何回かに分けて食べる方が効果が出た。
③ 1粒より1日3粒食べた方が体重と体脂肪率の減りがスムーズ。
オススメのタイミング
食前15分前
梅干しには糖の吸収を抑える「オレアノール酸」が含まれており、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。加熱調理しない場合は、食前の15分くらい前に1粒口の中にポイっと放り込んでおくのもあり!
食事と一緒に
梅干しは加熱すると「バニリン」の脂肪燃焼効果がアップするので、加熱した梅干しを食事に摂り入れるのもオススメです。
寝る前
「クエン酸」が含まれている梅干しを食べて寝れば、疲労回復や基礎代謝アップに効果的!水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれているので、お通じのスッキリ効果も。
梅干しを美味しく食べられるレシピ
タコときゅうりの梅和え
疲労回復効果がある「タウリン」を含むタコとむくみ解消の「カリウム」を含むきゅうり、アクセントに加熱した「梅」をプラス。いつもの酢の物もより強力なダイエットメニューに仕上がります。箸休めやヘルシーなおつまみにもぴったり。
①食材をカット
刺身用や茹でてあるタコを食べやすい大きさに切りましょう。きゅうりを薄く輪切りにして塩もみしておきます。
②食材に『カンタン酢』を注ぐ
酢・酒・砂糖で酢の物の味付けしてもいいですが、味が決まらないという人は市販品も上手く活用しましょう。
③加熱した梅干しを潰して加える
ゴマや生姜を細切りにしたものをプラスすると風味が良くなります。
ささみの梅マヨチーズ
ヘルシーなささみと脂肪燃焼効果がある梅干しを使った最強中でも満足感があるダイエットメニューです。冷めた状態でも美味しく、お弁当に入れるものオススメです。
作り方
①ささみの下処理をする
ささみの下処理は茹でて、スジをカットします。面倒であればささみではなく、サラダチキンのプレーンや胸肉を茹でたものでもいいですよ。
②梅干しとマヨネーズを混ぜささみに塗る
梅干しとマヨネーズでコクが出ます。チーズや海苔をプラスしても美味しい!
③電子レンジで加熱
ささみの火が通るまで電子レンジでチン。サラダチキンなら梅干しとマヨネーズが少し温まったら完成です!
梅干しにはなんとピロリ菌抑制効果もある
胃炎や胃がん、十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌の抑制効果が、梅干しに含まれる成分「シリンガブレジノール」にあると言われています。
ピロリ菌は1度除菌しても再発が多いことで知られています。今すぐ治療が必要な場合はしっかり除菌して治療し、日々の食事では梅干しを摂り入れていただくといいでしょう。
シリンガブレジノール
オススメ!美味しい梅干しはどこで購入できる?
梅干しはスーパーでも気軽に買えますが、ちょっと高くても美味しい梅干しにこだわりたい!
そんなあなたは、梅干し専門店のサイト、楽天市場、お取り寄せサイト、カタログギフト、物産館などを見てみて下さい。
どんな梅干しが自分に合うか分からない場合は、以下のサイトの梅干しチャートを試してみると◎
興味があれば、自分で梅干しを作ってみるのもいいですね!
実際にどれくらいの期間でどれほど体脂肪を落とせるのか?
体脂肪率の減少効果は1週間で3〜5%くらいが平均的。
体重では1ヶ月続けた人は3〜4キロの減量に成功しているので、個人差はあるかと思いますが短期間でもかなりスッキリした印象になるはず!
− − −
断食デトックスにも有効です。
断食明けの梅湯流し!デトックス効果で腸をスッキリさせる方法
今日のまとめ
梅干しダイエットのやり方!バニリンの脂肪燃焼効果を高める食べ方
昔の人は梅干し入りのおにぎりだけで長距離を歩き、戦までしていました。
そう考えると、私たち現代人も梅干しを食べていれば十分に活動ができるということですよね。
梅干しといえばこれまでは、「おにぎりに入れておくと殺菌効果がある」とか「夏場の熱中症対策」で話題になりましたが、今はダイエット効果に注目が集まっています。
これからは1年中、梅干しを冷蔵庫の中にストックしておきましょう!
◉ バニリンとは?
・梅干しの「種」にのみ含まれる成分で、脂肪燃焼・肥満防止・ダイエットなどの効果がある
◉ 梅干しに含まれるバニリン成分の脂肪燃焼効果を引き上げる究極の食べ方
・梅干しを加熱すること
◉ 梅干しを食べるタイミングは?
・食前15分前
・食事と一緒に
・寝る前
◉ 梅干しを美味しく食べられるレシピ
・ささみの梅マヨチーズ
・タコときゅうりの梅和え
◉ 梅干しにはなんとピロリ菌抑制効果もある
・ピロリ菌の抑制効果が、梅干しに含まれる成分「シリンガブレジノール」にある
◉ オススメ!美味しい梅干しはどこで購入できる?
・梅干し専門店のサイト、楽天市場、お取り寄せサイト、カタログギフト、物産館など
◉ 実際にどれくらいの期間でどれほど体脂肪を落とせるのか?
・体脂肪率は1週間で3~5%くらいが平均的
・体重は1ヶ月続けた人は3~4キロの減量に成功
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。