乳酸菌の種類!知っておきたいスゴイ効果と7つの摂取方法

お腹の調子を整えたいのなら乳酸菌が効果的!というのは今では常識です。
乳酸菌には腸内の善玉菌を増やして、健康な腸の状態に導いてくれる効果があります。乳酸菌といってもその種類が無数にあることは意外と知られていません。だからでしょうか、乳酸菌を摂取する際に、その摂取している乳酸菌の種類まで気にする人は少ないようです。
そこで今回は、一般的に摂取する機会が多い乳酸菌の種類と、その効果や摂取方法についてまとめてみました。腸活するなら、乳酸菌のことを知っておいたほうが良さそうですね。ぜひ参考にしてください。
乳酸菌の種類!知っておきたいスゴイ効果と7つの摂取方法
乳酸菌には動物性と植物性がある
乳酸菌を摂取しようと思ったら、まず思い浮かぶのはヨーグルトなどの乳製品ですよね。乳製品というのは、主に牛乳からつくられているので、動物性乳酸菌です。一方、植物性乳酸菌というのは、味噌やぬか漬けなど、発酵食品に多く含まれています。
この二つの違いは大きく、動物性乳酸菌に比べて、植物性乳酸菌の方が胃酸や胆汁など人間の消化酵素に強いんです。これはどういうことかというと、口から摂取する乳酸菌は必ず消化器官を通って腸へ届きます。胃酸や胆汁に弱い乳酸菌は腸に届くまでに死滅してしまうんですね。
よって、植物性乳酸菌の方が、生きたまま腸に届きやすく、腸内環境の改善には効果的といえます。
植物性乳酸菌のほうが腸に届きやすい!
乳酸菌の主な種類は?
乳酸菌シロタ株
ヤクルト菌とも呼ばれているこの乳酸菌は、文字通りヤクルトに使われている乳酸菌です。
胃酸・胆汁などの消化液にも負けない強さを持っているので、生きたまま腸内に届き、ビフィズス菌を増やす効果があります。
KW乳酸菌
キリングループが発見した乳酸菌です。アレルギー改善や免疫力UPに効果があると言われています。
プラズマ乳酸菌
キリングループと小岩井乳業が共同で開発した新しい乳酸菌で、風邪やインフルエンザに効果があるとされる、次世代の乳酸菌です。
LG21乳酸菌
ヨーグルトの名前にもなっているこの乳酸菌は、明治が発見した乳酸菌です。胃で生きる強さを持っているのが特徴で、ピロリ菌を抑制する効果があります。
モラック乳酸菌
森永乳業が発見した乳酸菌で、インフルエンザへの効果が期待できます。
L-92乳酸菌
カルピス社が開発した乳酸菌で、アトピーやアレルギーなどに効果があります。
ガゼリ菌SP株
雪印メグミルクが発見した乳酸菌で、生きたまま腸に届き、腸に長い時間とどまれるので、腸内環境改善には効果的です。
ラブレ菌
京都のすぐき漬けから発見された植物性乳酸菌です。
このように、主に乳製品を開発するたくさんの会社で、新しい乳酸菌が開発されたり発見されたりしています。それぞれの乳酸菌に特徴があり、目的に応じて食べるものを変える必要がありそうですね。
乳酸菌の摂取方法①
1日の摂取量は100~400gでOK
乳酸菌は、そんなに大量に摂取する必要はありません。1日の摂取量は100~400gで十分です。牛乳コップ半分、チーズ1かけ、スライスチーズ1枚、ヨーグルトのパック1つのうち2つを摂取すればいいんですよ。こうしてみるとすごく少量ですよね。
乳酸菌は、このような少量の摂取で十分に腸内環境を改善する効果があるということなんです。
乳酸菌の摂取方法②
毎日食べる習慣を
乳酸菌というのは、一度に大量に食べても効果がありません。逆にお腹を壊してしまったりする人もいます。重要なのは、1日に必要な量をできるだけ長期間摂取し続けること。
乳酸菌は摂取してもすぐに排出されてしまうので、長期間腸内に乳酸菌をとどまらせるためには常に新しい乳酸菌を補充しなければいけないんです。
ちなみに、ヨーグルトならフルーツ入りにすると、ビタミンCも同時に摂取でき、美肌効果もありますよ。
乳酸菌の摂取方法③
空腹時は避けて食事中か食後に摂取する
空腹の胃の中にヨーグルトを入れてしまうと、胃酸の影響をダイレクトに受けてしまいます。これでは乳酸菌が胃酸で死滅してしまうリスクが高いですよね。
乳酸菌を摂取するなら食事中か食後がベストです。
また、お腹が弱くて乳製品を避けている人も、食事中や食後に摂取すればほかの食物と一緒にゆっくりと消化器官内を進んでいくので、お腹への影響を抑えることができます。
乳酸菌の摂取方法④
オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂取する
オリゴ糖や食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになります。善玉菌を増殖させるのを促進してくれるので、一緒に摂取するといいでしょう。
無糖のヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べたり、バナナや玉ねぎ、サツマイモなどと一緒に食べるのもおすすめです。
乳酸菌の摂取方法⑤
和食中心の食生活を心がける
和食に使われる調味料である味噌や醤油、納豆など大豆の発酵食品には、植物性乳酸菌が豊富に含まれています。
また、酵母パンやお茶の葉、ぬか漬けなどにも豊富に含まれているので、積極的に摂取するといいでしょう。普段から和食を心がけることは重要ですね。
乳酸菌の摂取方法⑥
サプリメントで摂取しても良し
乳酸菌の摂取方法は、すべてが食物からではありません。最近は、乳酸菌を手軽に摂取できるように、サプリメントも販売されています。36~37℃、体温くらいの水や白湯で飲むようにし、冷たい水は避けましょう。
また、牛乳や豆乳は乳酸菌のエサになりますので相性◎です。オリゴ糖が含まれているものならより効果的ですよ!
乳酸菌の摂取方法⑦
起床後から日中にかけて摂取するのがベスト
寝ている間は体内の吸収能力が衰えることを知っていましたか?
寝る前に摂取するよりも、起きがけに摂取した方が、吸収のためには良いということですね。朝食や昼食の後に摂取するのがおすすめです。
今日のまとめ
乳酸菌の種類!知っておきたいスゴイ効果と7つの摂取方法
いかがでしたか。乳酸菌の種類や摂取方法など、今までなんとなく摂取していた部分が明確になったのではないかと思います。
美容法や健康法というのは、ひとつやり方を間違えたら、せっかくの努力が無駄になってしまうものもたくさんありますよね・・
毎日続けなくてはいけない習慣だからこそ、正しい方法できちんと効果を実感したいものです。
ぜひ乳酸菌を正しく摂って、腸内環境改善に努めてみてくださいね!
・ 乳酸菌には動物性と植物性がある
・ 乳酸菌の主な種類は?
<乳酸菌の摂取方法>
・ 1日の摂取量は100~400gでOK
・ 毎日食べる習慣を
・ 空腹時は避けて食事中か食後に摂取する
・ オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂取する
・ 和食中心の食生活を心がける
・ サプリメントで摂取しても良し
・ 起床後から日中にかけて摂取するのがベスト
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。