ヘンプシードオイルの効能は?山椒の葉を使った美味しい食べ方など

今、話題の植物性オイルといえば、ヘンプシードオイルですよね。ヘンプシードとは麻の実のこと。この麻の実から抽出されたオイルがヘンプシードオイルというわけ。
ガン予防や心臓疾患などの予防、皮膚疾患の改善にも効果があるというね。
ヘンプシードオイルは日本ではまだ手に入りにくいオイルのひとつですが、WHOの定める基準値に合致する成分比率でリノール酸とα-リノレン酸が含まれている数少ない食材です。
有名なモデルたち、そして海外セレブの間でも人気ナンバーワンの健康オイルです。
ヘンプシードオイルの効能は?山椒の葉を使った美味しい食べ方など
ヘンプシードオイルとはどんなオイルなの?
ヘンプシードとは、「麻の実」のこと。麻の実を砕いてできるそのオイルは、最近注目されているとっても優秀なオイルなんです。
地球上で食べられている植物は数え切れないほどある中で、栄養価の視点から見ると「麻の実に勝るものはない」と言われることから、とっても栄養があって、高機能な食材だということがわかります。
万能でありながら、最強だということなんです。
特徴としては・・・
・ミネラルが豊富で、たったスプーン1杯で1日の推奨量の34%の鉄、42%の亜鉛、70%の銅、103%のマグネシウムが摂れるんだとか。
・体内で作ることのできないオメガ3とオメガ6がヘンプシードオイルには3:1という理想的なバランスで含まれています。
摂取するだけではなく、お肌にも効果があるので、新しい美容オイルとしても注目されています。今日はそんなヘンプシードオイルを使ったおいしくって身体にいいレシピをお伝えします。
ヘンプシードオイル入りピンクのスムージー
《材料》
にんじん 1/4
トマト 1/2
パイナップル 4切れ
バナナ 1/2
ヘンプシードオイル 小さじ1
《作り方》
オイル以外の材料をミキサーにかけて混ぜ、最後にヘンプシードオイルをかけてください。
見た目が淡いピンク色で、朝ごはんの時に飲むとテンションが上がりそうなかわいらしいスムージーです。今の時期ならひとつまみほどのしょうがをプラスして、ポカポカレシピにしてもいいですね。
にんじんはビタミンAが豊富で、美容にもいいです。さらに、ヘンプシードオイルはオメガ3が入っていて、オメガ3は熱に弱いため、こうして生でいただくのがベストなんです。
ヘンプシードオイルたっぷり旬野菜のグリル
《材料》
ブロッコリー 1/8
カボチャ 4切れ
モロッコいんげん4枚
塩一つまみ
ヘンプシードオイル大1
《作り方》
ブロッコリー、モロッコインゲンは塩を入れたお湯にさっとくぐらせ水気を切る。
材料を天板に並べて塩をふりかけ、180度に予熱したオーブンで20分こんがり焼きます。
仕上げに、ヘンプシードオイルをかけて完成。
とっても簡単ですが、野菜の甘み、旨みがぎゅっと凝縮され、その上からかけるヘンプシードオイルの香ばしい香りがたまらない一品です。
ヘンプシードオイルとマヨネーズを1対1の割合で混ぜ、それを付けて食べても美味しいですよ。
ヘンプナッツ入りヘンプシードオイルドレッシング
《材料》
たまねぎ 15g
しょうゆ大1
砂糖大1(9g)
お酢大1
塩一つまみ
ヘンプシードオイル大1
ごま油大1
《作り方》
たまねぎ、しょうゆ、砂糖、お酢、塩をミキサーにかける。
ミキサーがない場合は、たまねぎをすりおろしてほかの材料と混ぜましょう。
ヘンプシードオイルとごま油を泡だて器でよく混ぜて出来上がり。
お好みでヘンプナッツを加えてください。
和風ドレッシングにヘンプシードオイルを加えたアレンジレシピですね。
ごま油と合わせることで、食べやすくなります。
ヘンプナッツとは、麻の実をくだいたもので、とっても香ばしいくるみのような香りがして、あまり違和感なく食べられますよ。
食感がいいので、アクセントとしてサラダに加えるといいですね。
私のおすすめは、ゆでたブロッコリーとゆで卵にこのヘンプシードオイルドレッシングをかけて食べることです。
ヘンプシードオイルはとても香りがいいので、シンプルな食材にかけて食べるのがベストです。
食べ慣れてくると、この味が病みつきになるという人も多いみたいですよ。健康にいいオイルなので、毎日欠かさず摂りたいですね。
混ぜるだけ!麻の実たっぷりチョコレート
《材料》
ヘンププロテインパウダー 1/2カップ
ヘンプシードナッツ 1/2カップ
ローカカオパウダー 3/4カップ
ココナッツオイル 3/4カップ
メープルシロップ 3/4カップ
ヘンプシードオイル 大さじ2
《作り方》
2つのボウルにひとつは粉類、もうひとつは液体類を混ぜ合わせ、粉類を液体類に入れしっかりと混ぜ合わせる。
クッキングシードを敷いたバット、またはパウンドケーキ型に流し入れて冷凍庫で2時間くらい固めたら完成。
身体にいいのにとっても美味しい、ヘルシーな麻の実たっぷりチョコレート。ダイエット中の人も、美肌を目指している人も、身体のことを考えている人も、そしてお子さんにもおすすめなおやつですね。
ヘンププロテインパウダーやローカカオパウダーなどはあまり見かけませんが大きなスーパーや輸入食品が置いてあるようなお店にはあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
コレ、すごく香ばしくてお腹にも結構たまるんです。オイルをかけて食べるのはちょっと抵抗があるという人には特におすすめですよ。
ドライフルーツや色々なナッツ類などを加えてオリジナルのレシピで作ってみてもいいですね。
たくさん作って冷凍しておいて、小腹がすいたら食べる…っていうのもありかもしれませんよ。手作りの健康的なお菓子を作って会社に持ってきている女性って、なんか女子力たかいって思っちゃいますよね。私もたまに作ったりして、同僚の子にあげたりしますが、喜ばれますよ。
チアシードとヘンプシードオイルのヘルシーガスパチョ
《材料》
トマト 300g
きゅうり 30g
パプリカ(赤) 25g
青ピーマン 20g
にんにく(みじん切り) 一かけ
塩小さじ 1/2
赤ワインビネガー(なければ米酢) 大さじ1弱
ヘンプシードオイル 大さじ1弱
チアシード 大さじ1
水(チアシード用) 大さじ8
《作り方》
チアシードを8倍のお水につけて、膨らませます。
トマトは30秒程熱湯につけた後、氷水に浸し湯むきします。
野菜は細かく切ります。大さじ2杯分のチアシード水(仕上げ用)を残し、残りを入れたらミキサーで撹拌。
ヘンプシードオイル、赤ワインビネガー、塩を入れてもう一撹拌させ、容器にいれて2時間程冷やしたら出来上がり。
今、ダイエットで注目されているチアシードとヘンプシードオイルを使ったレシピです。
お腹も満たされ、心も満たされ、大満足のガスパチョです。
ちょっと手間はかかりますが、やっぱり出来上がりが美味しいので手間を惜しまずに作ってみましょう。
あたたかいスープもいいですが、オイルのことを考えるとやっぱり冷たいままいただくのがベストです。
山椒ヘンプ(麻)味噌おにぎり
《材料》
山椒の葉片手いっぱい分
ヘンプ(麻の実) オイル大さじ1
ヘンプシードナッツ 大さじ1
味噌 大さじ1
ヘンプおにぎり(茶碗2杯)
お米茶碗 2杯
ヘンプシードナッツ 大さじ4
ヘンプフラワー 大さじ1
塩適量
《作り方》
山椒の葉をすり鉢ですり、葉の形がなくなるまでする
ヘンプシードナッツを入れてすり、最後に味噌、ヘンプシードオイルを入れて馴染ませ、すりあげ山椒ヘンプ味噌完成
食物繊維が豊富なヘンプフラワー をすり鉢ですってから、全部を混ぜて愛情をこめてにぎります。
山椒とヘンプシードオイルと聞いただけでなんだか身体によさそう、身体が喜びそうと思ってしまうレシピです。
ヘンプシードナッツと山椒の香ばしさが食欲をそそります。
ヘンプシードオイルを和のレシピにしようと考えるなんてすごいですよね。
オイルをかけてサラダを食べるのに飽きたら、おにぎりにしちゃうというのもいいですね。
もちろん、材料が揃っていなくてもOKです。
私は混ぜ込みおにぎりを作るときに、ヘンプシードオイルをかけてから混ぜて握っています。
梅味、わかめ味などいろんな味で試しましたが、どれも相性抜群です。
中でも好きなのは高菜で、高菜の油炒めにヘンプシードオイルを少し混ぜてからおにぎりにするととっても美味しいのでぜひ試してみてくださいね。
今日のまとめ
ヘンプシードオイルの効能は?山椒の葉を使った美味しい食べ方など
ヘンプシードオイルという名前をはじめて聞いたという人も、今までもサラダにかけて食べていたけど、イマイチほかのレシピが思い浮かばなかったという人も、今日のレシピを参考にしてぜひ色々と作ってみてくださいね。
美味しくて、身体にいいオイルなので、毎日少しずつ摂りたいですよね。クッキーを焼くときに、ナッツの代わりにヘンプシードを混ぜて作るというのも美味しいみたいです。
あなたもオリジナルのレシピを考案してみませんか?
– – – – – – – – –
脂肪が落ちていく順番に興味があるのなら当サイトの以下の記事もオススメです。
脂肪燃焼のメカニズム!運動して減らした脂肪はどこにいく?
– – – – – – – – –
・ ヘンプシードオイルとはどんなオイルなの?
・ ヘンプシードオイル入りピンクのスムージー
・ ヘンプシードオイルたっぷり旬野菜のグリル
・ ヘンプナッツ入りヘンプシードオイルドレッシング
・ 混ぜるだけ!麻の実たっぷりチョコレート
・ チアシードとヘンプシードオイルのヘルシーガスパチョ
・ 山椒ヘンプ(麻)味噌おにぎり
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。