ひな祭りに菱餅なぜ? 大人女性のお祝いの仕方&食事メニュー

ひな祭りの時期になると、ひなあられ以外にも“はまぐり”や“菱餅(ひしもち)”がスーパーに並びますよね。
日本の伝統文化である桃の節句に「これらを食べる意味や由来って何なんだろう?」と思ったことはありませんか。
今回はひな祭りに食べる“縁起物”について調べてみました。
子供の頃はお雛様を出したりしていたけれど、大人になってからはお祝いしていないという人が多いはず。
そんな中、大人女子に提案したいのは“仲良しの友人”を集めたひな祭りパーティーです!
美味しい食事とお酒を囲んでワイワイする時間は絶対に楽しいはず。
当記事を読んだら早速、あの子たちにお誘いメールを送りましょう。
ひな祭りに菱餅なぜ? 大人女性のお祝いの仕方&食事メニュー
ひな祭りのルーツ
ひな祭りのルーツは中国の「上巳の節句」
ひな祭りのルーツは中国にあります。古代の中国では3月の第一巳の日が「上巳節(じょうしせつ)」と呼ばれる「厄日」で、自分の身代わりとなる人形(ひとがた)を川に流して禊(みそぎ)をしていたそうです。その際、中国で“生命力の象徴”とされている「桃」の酒を飲んで、邪気を払っていたとのこと。そういったルーツがあるので、ひな祭りは「上巳の節句(=桃の節句)」と呼ばれているんですね!
日本流にアレンジされたひな祭りへ
中国から日本にこの文化が入ってきたのは、奈良時代から平安時代にかけてのこと。当初はルーツ通り“人形を川に流す習わし”でしたが、貴族の女子の間で流行っていた人形遊び(=ひいな遊び)と結びつき、雛人形を飾る日本独自の文化へと進化していきました。
ひな祭りが女の子の節句として定着したのは江戸時代
「女の子の成長を祝うお祝いの日」と、ひな祭りが言われるようになったのは、江戸時代になってから。武士階級から次第に町人の間へと広まっていき、各々の家で雛人形が飾られるようになりました。
なぜひな祭りに菱餅を食べるようになったのか?由来は?
菱餅の始まり
菱餅の始まりは、中国で上巳(厄払いをする日)に食べていた母子草(ははこぐさ)を練り込んだお餅です。
「母と子が健康でいられるように」という願いが込められた春の七草の一つである母子草。そのネーミングから、日本では「母と子を餅にして食べてしまうの?」と不評だったようで、同じ緑色の“よもぎ”に置き換えられました。
その次に、子孫繁栄や長寿などの意味がある“菱の実”を練り込んだ白い餅が誕生。江戸時代までは、緑と白の2色を重ねて「3段」もしくは「5段」にしていたそうです。菱餅の餅の色って最初は2色だったんですね!
明治時代に「赤(ピンク)」が誕生!
その後、明治時代になるとクチナシの実を練り込んだ赤(ピンク)の餅が登場!菱餅はようやく今のスタンダードな3色になりました。
なぜ菱型をしているのか?
菱形とはダイヤのような形ですよね。菱餅が菱形なのは諸説あるようですが、有力なのは以下の2つ!
女性を象徴する形
陰陽道では菱形は女性を象徴する形とされています。女性のお祝いのための「餅」だから菱形という説。
菱の繁栄力にちなんで
菱餅に入っている「菱」は繁栄力が強い植物であり、その葉の形が菱形であることから子孫繁栄を願って菱形になったという説。
菱餅の色と順番にどんな意味がある?
色の持つ意味
赤(ピンク):クチナシの実
桃の花をイメージしていて、厄除けなどの意味を持ちます。
白:菱の実
純白な雪をイメージしていて、子孫繁栄の意味を持ちます。
緑:ヨモギ
新緑をイメージしていて、厄除けや健康祈願などの意味合いがあります。
菱餅の順番のルール
菱餅の順番で一番上は赤(ピンク)と決まっていますが、その下は「白」もしくは「緑」どちらかです。
ただし、市販の菱餅を買う場合は赤(ピンク)→白→緑の順がほとんど。
覚え方は菱餅のルーツを思い出して。最初は「緑」で、次は「白」。最後に「赤」ができましたよね。ルーツが古いものから順番に重ねていけばOK!
赤(ピンク)→白→緑
「雪の下に緑の新芽が芽吹いていて、木の上には桃の花が咲いています」という意味。
赤(ピンク)→緑→白
「雪の間から新芽が顔を出していて、桃の花が咲いています」という意味。
なぜひな祭りにはまぐりを食べるようになったのか?由来は?
二枚貝であるはまぐりは「対」になっている貝殻同士だけがピタッと合うという特徴を持っており、夫婦円満の縁起物として知られています。
「娘の幸せな結婚生活」を願う親心が、はまぐりに込められているんですね。
友達にも大ウケ!大人女性のお祝いの仕方
せっかくのひな祭り。普段とは違う姿で楽しんじゃいましょう!
例えば着物を着る、全員ピンクなどドレスコードありだと気分も盛り上がる。
より本格的にやるなら、お雛様やお内裏様のガチなコスプレがオススメ!
後から写真を見返しても楽しいですよね。
1ヶ月くらい前から伝えておけば、みんな結構ノリノリで面白い格好を準備して参加してくれますよ(笑)
ひな祭りのお食事会で喜ばれる食事メニュー3選
サーモンで作る!バラのお寿司ケーキ
おめでたい席にふさわしいちらし寿司。その上に、サーモンをバラの形にして飾ったお寿司ケーキはインスタ映え確実!錦糸卵やいくら、きゅうりやアボカド、長寿を表す「海老」、将来の見通しが明るくなるという「レンコン」などを混ぜて色鮮やかに仕上げて。
【作り方】
①お米を炊いたら寿司酢を混ぜて冷ます
②卵を焼いて細く切り、錦糸卵にする
③具材をご飯に混ぜ込む
④サーモンをバラの形にして飾り付けて完成!イメージ
肉も食べたいよね!手羽先のオーブン焼き
パーティーには主役級の肉料理が必要!とはいえ、色々準備もあるので味付けしたら後は放ったらかしでOKなオーブン料理をセレクトしました。オーブンがなければ、トースターやフライパンでも代用可!
【作り方】
①手羽先に塩、胡椒、ガーリックパウダーを振る
②並べてトースターに入れて焼く
③レモンやベビーリーフを添えてドンと大皿に盛れば完成!
超手軽!マシュマロで作る3色プリン
ひな祭りのレシピで流行中の菱餅をイメージした3色プリンをデザートに。ゼラチンをわざわざ溶かさなくても、マシュマロを使えばもっと手軽に作れますよ。
【作り方】
①プレーンのマシュマロに牛乳を入れてレンジで溶かす
②3等分して別容器に入れ、色付けして混ぜる
緑は抹茶パウダー、白はそのまま、ピンクはいちごジャム
③透明のカップに「緑」を入れて冷蔵庫で固める
④「白」を入れて固め「ピンク」を入れて固める
⑤いちごやアラザンを飾って完成!イメージ
今日のまとめ
ひな祭りに菱餅なぜ? 大人女性のお祝いの仕方&食事メニュー
クリスマスやバレンタインは恋人と過ごす人が多いけれど、女子のお祝いごとであるひな祭りはみんなで盛り上がれる絶好のチャンス!
写真映えを意識した料理を準備したり、変装したり色々とアイデアを絞って、ひな祭りを全力で楽しみましょう。
その際、ひな祭りの由来とか菱餅のことなどを理解した上でお祝いをすればさらにありがたみも増すのではないかと思います。
どうぞ、楽しいひな祭りを過ごして下さいね。
◉ ひな祭りのルーツ
・ルーツは中国の「上巳の節句」
・日本流にアレンジされたひな祭りへ
・女の子の節句と定着したのは江戸時代
◉ なぜひな祭りに菱餅を食べるようになったのか?由来は?
・菱餅の始まりは中国で上巳節に食べていた母子草(ははこぐさ)を練り込んだお餅
・明治時代に「赤(ピンク)」が誕生!
◉ なぜひな祭りにはまぐりを食べるようになったのか?由来は?
・「娘の幸せな結婚生活」を願う親心
◉ 友達にも大ウケ!大人女性のお祝いの仕方
・お雛様やお内裏様のガチなコスプレで楽しんじゃいましょう!
◉ ひな祭りのお食事会で喜ばれる食事メニュー3選
・サーモンで作る!バラのお寿司ケーキ
・肉も食べたいよね!手羽先のオーブン焼き
・超手軽!マシュマロで作る3色プリン
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。