コーヒー飲まないと頭痛になる!カフェイン中毒の治し方

仕事に行く前や出社してすぐにコーヒーを飲むことで、ON・OFFのスイッチを切り替えている人は多いと思います。
そんな中、午前中・昼食後・夕方など「1日に何杯もコーヒーを飲んでいる状態」は少し危険。
もしかしたら“カフェイン中毒”になっているかもしれません。
このように、コーヒーを飲む回数が人より多いのもカフェイン中毒の判断材料になりますが、「集中力が続かない」「頭痛がして調子が出ない」などの症状がある場合は要注意!
カフェイン中毒の特徴や治し方など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コーヒー飲まないと頭痛になる!カフェイン中毒の治し方
コーヒー中毒(依存症)の症状、見分け方
コーヒー中毒とは?カフェイン中毒との違いは?
コーヒー中毒というのは「コーヒーがなくては生活に支障が出る症状」のことで、アルコールやタバコを欲する状態と同じような心理状態です。
依存症の原因はコーヒーに含まれるカフェインなので、「コーヒー中毒とカフェイン中毒は同義」として扱われることもあります。
しかし、これらは実は少しだけ意味合いが異なるのです。
というのも、カフェインはコーヒー以外の緑茶やエナジードリンクにも含まれているというのをご存知でしょうか?
つまり、コーヒーはそれほど飲んでいない。けれど、他のカフェイン飲料とトータルで考えた時に1日の適正量を超えてしまっている。
そんな人は、コーヒー中毒ではないけれど立派なカフェイン中毒です。カフェインが入っているという自覚がないまま、カフェインを多量に摂取してしまうので尚更注意しなければなりません。
どんな症状が出る?
カフェインの血中濃度が低下するタイミングで、眠気・頭痛・不安感・疲労などを感じる場合が多いようです。「イライラして落ち着かない」という症状があれば、コーヒー依存症である可能性大。
コーヒー中毒のチェックリスト
□ 1日に3〜4杯以上コーヒーを飲んでいる
□ コーヒーを飲まないとイライラする
□ コーヒーを飲んだ後は仕事の能率も上がると感じる
□ 寝つきが悪い、胃腸の調子が悪いなどの症状がある
□ コーヒーを飲まないと不安になる、気持ちが落ち着かない
□ 何日もコーヒーを飲めないと思うと不快な気分になる
自分でできるコーヒー中毒(依存症)の治し方
カフェインへの依存度を低くしていくことで、コーヒー中毒を治していきましょう。
まずは、カフェインレスのコーヒーやハーブティー、紅茶などの代用品を準備するところから始めてみましょう。飲むという行為や時間帯は変えないでいいので、カフェイン断ちの苦痛を感じにくくなります。
どうしてもという場合は、1杯のコーヒーにこだわるというのもおすすめです。普段飲んでいるコーヒーよりランクを上げて、時間をかけて淹れてみてください。お金も手間もかかっていれば、すぐに沢山は飲めませんよね。必然的に1日に飲む回数を減らせます。
ちなみにコーヒーにもメリットがあるって知ってる?
飲みすぎると中毒になるなどのデメリットもあるコーヒーですが、コーヒーに含まれるカフェインにはメリットも存在します。
どれくらいの量であれば安全なのか、どんな点を注意すればいいのかをまとめてみました。
カフェインの効能
① 覚醒作用
カフェインの覚醒作用は、眠気覚ましや疲労感の軽減などの効果があると言われています。集中力を高めたいシーンにコーヒーがよく選ばれているのは、そのためなんですね。
② ダイエット
脂肪の代謝を促すリパーゼを活性化させる効果があるのもコーヒーの特徴。コーヒーを飲んだ後に運動すると、脂肪燃焼効果がアップします。利尿作用もあるので、むくみが気になる人にもおすすめです。
③ 抗酸化作用
カフェインの持つ抗酸化作用は、肌や体を若々しく保つ効果が期待できます。
カフェインの注意点
カフェインを摂りすぎると、不眠や頻尿、胃腸の調子が悪くなるなどの症状が出る場合があるので過剰摂取には注意してください。
また、妊娠中の場合はカフェインがお腹の赤ちゃんに影響を与える可能性があるので、カフェインが入っていない飲み物を選ぶということも大事です。
そもそもカフェインの安全な量ってどれくらい?
1回に飲む量の目安は?
体重1kgあたり3mgの量のカフェインが1回の適正量と言われています。
例:50kgの女性の場合
50kg×3mg=150mgまでなら大丈夫という感じです。コーヒー1杯は約200mlで90mg〜100mg程度のカフェインが入っているので、1回に飲む量は1杯というのが適正量という計算になります。
1日に飲む量の目安は?
体重1kgあたり5.7mgの量のカフェインが1日の適正量と言われています。
例:50kgの女性の場合
50kg×5.7mg=285mgまでですね。コーヒー2〜3杯程度を目安にしていただくといいでしょう。
カフェインで頭痛は治る?ひどくなる?
カフェインと頭痛の関係性については様々なところで言及されていますが、ある人は「頭痛が治った」といい別の人は「ひどくなった」などと言っているので、結局どっちなのか分からなくなってしまうという人も多いようです。
治るか治らないかは、頭痛の種類による違いです。カフェインの持つ「血管を収縮させる」という働きが良い方向に働けば、頭痛の改善効果が見込めるのですがそうでない場合は逆効果になってしまいます。
一般的に、頭痛に効くと言われているのは「偏頭痛」の頭痛です。偏頭痛とは血管が拡張して、神経が圧迫されて痛みが生じるので、血管が収縮すると頭痛の改善につながります。
一方で、「緊張型頭痛」の場合はストレスなどがきっかけで頭や首の筋肉が緊張することで生じる頭痛であり、血管はもともと収縮しています。そこに追い討ちをかけるようにカフェインを摂取してしまうと、さらに血管や筋肉が収縮してしまうので「頭痛が悪化する可能性が高くなる」などと言われています。
薬にもカフェインは含まれている?
実はカフェインは薬の成分としても有名。薬に含まれるカフェインは「無水カフェイン」と呼ばれていますが、中枢神経を刺激して頭痛や疲労感などを軽減する効果があるんだそう。頭痛薬・風邪薬・乗り物酔いの薬などに配合されています。
コーヒー以外でカフェインが多い飲料
コーヒー以外よりもカフェインが多いのは玉露で、1杯あたり150mlもの量が含まれています。
それよりも、含有量は少ないけれど1日に何杯も飲んでしまうと危険なのはエナジードリンクやコーラ、抹茶やココアなど。
カフェインが入っていることで有名な紅茶や緑茶よりも含有量が多いので、知らず知らずのうちに摂りすぎないように注意してください。
最近流行中のデカフェとは?
カフェインの摂取を抑えたいという人たちの間で人気がある“デカフェ”ってご存知ですか?
デカフェとは、脱カフェイン飲料のこと。「カフェインを含む飲料からカフェインを取り除く」「最初からカフェインを添加しない」などの方法で作られています。
前者の場合はカフェインを取り除いていても、わずかにカフェインが残っていますから、完全にカフェインが入っていない“ノンカフェイン”とは違う物です。
スタバでもデカフェのコーヒーが注文できるようになっていますが、「コーヒーの香りや味わいはそのまま」と女性からも大人気!
睡眠にも影響しないので、これなら仕事帰りでも気兼ねなく飲めますね。
今日のまとめ
コーヒー飲まないと頭痛になる!カフェイン中毒の治し方
気持ちをシャキッとさせ、仕事の集中力を高めるコーヒーは、日々の生活の中で欠かせないものとなっている人も多いはず。
その一方で、コーヒーの過剰摂取による中毒症状やカフェイン依存症による緊急搬送や死亡例なども増えているので注意しなければなりません。
自分の適量は計算式に当てはめていただくと簡単に出せますので、それ以上の量にならないように調整していただければと思います。
1. コーヒー中毒(依存症)の症状、見分け方
2. 自分でできるコーヒー中毒(依存症)の治し方
3. ちなみにコーヒーにもメリットがあるって知ってる?
4. カフェインで頭痛は治る?ひどくなる?
5. コーヒー以外でカフェインが多い飲料
6. 最近流行中のデカフェとは?
あなたにおすすめの記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。